ガッハッハッハ! ここは中学生、高校生たちが情報を交換するためにできた酒場だ! まぁ立ち話もなんだし、エールでも飲むかい?
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
私立中学、初めての授業参観! 小学校は保護者を意識した、子どもたちの発表形式での授業ばかりでした(先生が自分の授業に自信がないのか?と勘繰るぐらいに子供任せ)。 正直、うんざり。 パフォーマンスよりも
保育園の頃は、近所の体育館を借りての運動会。 天使がわちゃわちゃしてる…極楽絵図。 しかもエアコン完備で涼しー。 幼稚園は9月の運動会。 わが子のかわいい姿に癒されるも、暑い、焼ける、干からびる!の三
たぶん小学5年生くらいだったと思います。 校庭での朝礼で、一人の先生が台にあがると、「ほらほら、2年生、なにフラフラしてるんだ!」みたいなことを叫びました。 そのとき、ある大人びた男子の同級生が私の方を振り向き、ニヤリとして言いました。「自分が2年
いよいよ、ドキドキわくわくの中学校生活がスタート。 花さんは電車通学です。 入学前にスマホを新調(楽天モバイル)。 ネットがドコモやauなど大手に比べるとまだまだ不安定ですが、まぁ、中学生が持つもので
先日、入学式がおこなわれました。 最寄り駅から中学に向かうまで、ちらほらと見かける新入生。 同じ学校の生徒さんはもちろん、他校の生徒さんも…初々しい。 そして、校門では行きも帰りも記念写真のための長蛇
昨日近所の小学校で卒業式がありました。それでいつもの連想が始まったのですね、自分の卒業式はどうだったか、と。 大学の卒業式は、学校には行きましたが、講堂の近くの木の下のベンチにずっと寝転がっていて、式そのものには出ませんでした。式の後、友達と謝恩会に
今年の受験シーズンも、峠を越えたようです。 さて大昔、私の友人の出身高校は、本人が苦笑いしながら言うには、「名前さえ書けば合格する」と陰口をたたかれるようなひどいところだったそうです。他の人もそこについて似たようなことを言っていましたので、友人の言葉
今日はチョコレートのような硬貨です。僕が子供のころは1個5円でバラ売りされてましたけど、今は袋売りのやつのみのようです。チロルチョコの会社だから美味しさは間違いなし。ご縁があるといいね!これは僕が小学6年の時の話です。6年生の時、1泊2日の修学旅行がありました。行き先は長崎。「原爆の被害を学び、平和について考えるため」です。旅行には専属のカメラマンが付き添っていました。旅行中の生徒の姿を撮影してもらうために、学校に雇われてたんですね。宿泊先での入浴中、カメラマンが大浴場に入り込んできて、シャッターを切りまくりました。「お風呂での和気あいあい」の様子を撮影していたのです。修学旅行後しばらくして、現像された写真が学校の廊下に張り出されました。写真には番号がふられており、生徒は好きな写真を選んで購入できるのです。風呂...チロルチョコごえんがあるよ
フリーランスのホテル宴会(婚礼含む)&映像ディレクター"みっきー"が、テレビ、映画、CM、ディズニー、音楽などエンターテインメント全般の感想を綴ります。愛するが故に、記事により毒を吐きますがご勘弁を。
今日は柔らかなアメリカンです。大きめのチョコチップとマカデミアナッツ(マカダミアじゃなくて、マカデミアなんですね)がしっとり生地にベストマッチ。アメリカの風を感じながら敗戦をかみしめましょう。ああ、「リンゴの唄」が聴こえてくる。あ、ちなみにこれ余談なんですけどね、僕、以前介護施設に勤めてまして、お年寄りと一緒に歌えるようにと思って「リンゴの唄」の歌詞を覚えたんですよ。「リンゴの唄」、4番まであるんですけどね。ですけどね、お年寄りって、ほとんど1番しか知らないんですよ。僕が接した中で、2番以降を歌える人はいませんでした。せっかく覚えたのに、役に立たなかったのです。なんででしょうね?理由をご存じの方、いらっしゃったら教えてください。これね、僕が小学生のころ、たしか3,4年生だったと思いますけど、夏の暑い日に授業が行...イトウ製菓アメリカンソフトクッキーミルクチョコレート&マカデミア
この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで頂くことが私のモチベーションです(^^)ブログタイトルにもあるが、私は中卒だ。より正確に言うならば高校中…
この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで頂くことが私のモチベーションです(^^) ベッドで寝ていると、内蔵がぜい肉に押しつぶされて、死ぬかと思っ…
ご!あいさつ どうも、はっしらです。現在、中3で受験シーズン真っ只中。 中学校では問題児&清掃委員会をやっております。 秀でた才能があるわけでもない私ですが、私には1つだけ自慢できることがあります。 それは、学校のiPadのフィルタリングを、半年で突破しちゃった、ということです。 もちろん、学校のiPadは税金で購入していますのでSNSなどといった、本来の使用に相応しくない使用はしていませんよ!「フィルタリング解除」ができちゃった、というお話です。 ではでは早速レッツゴー! ご!あいさつ 解除した方法 ハッキングなんてできる訳がない ネタバラシ 具体的な流れ 第一関門!初期化へ誘う 第二関門!…
貸付料20年間で3,500万円も値引き市は今年4月の小中一貫・義務教育学校、北の杜学園の開校によって廃校となった旧東小学校の校舎と駐車場を今年10月から2041年9月末までの20年間、前橋市内の学校法人に貸し付けます。貸付料は、本来なら年額で税別280万8千円のところを税別で年額120万円に値引きするとされます。20年間の税込では、3,500万円以上も値引きすることになります。貸付の目的は、モノづくり推進のための外国人人材の育成とされますが、どう考えても、市民の利益につながるとは考えられません。なにより、旧東小学校の校舎や駐車場の活用というなら、コロナ対策としての、一日おき、クラスの半数ずつの分散登校ではない、毎日全員が登校する分散授業のための活用こそ求められます。コロナ対策上は、学校規模は少ないほうがよいこと...旧東小学校法人に値引し貸付
市は新型コロナウイルス感染症対策として、市立の小中高校と私立の市内の小中学校、市内の幼稚園、保育園、認定こども園などで9月1日から抗原検査キットを無料で配布します。当初は対象外とされた幼稚園、保育園など保育施設でも検査キットを無料で配布します。検査はあくまで任意とされます。日本共産党市議団は、ワクチン接種の対象が12歳以上とされていること、保育が子どもとの身体的接触なしに成り立たないことから、保育施設での検査キットの無料配布を求めてきました。県立・私立高は見送り党市議団は県立・私立高校生への検査キットの無料配付も求めていますが、9月1日からの検査キット配付では、県立・私立高校生への配布は見送られました。「高リスク」の子どもPCR検査は自己負担抗原検査で「高リスク」となった子どもには、かかりつけ医での受診を促し、...コロナ対策抗原検査キット配付小中高幼保で9月1日から
市は中高一貫校の中学校過程である市立太田中学校の入試に来年度から男女別の定員を導入する方針です。同校の入試には学力試験はなく、内申、作文、面接、適性検査の得点とあわせて、学校生活や欠席などの様子、入試当日の様子、英検・漢検など各種資格や芸術、スポーツなどの記録、各種表彰などを含め総合して合格者を決めています。どんな理由をつけてもジェンダー平等への逆行は正当化はできない市は男女別定員を導入する理由を、同校で最近、女子の割合が増えていること、学校生活でも中学生の発達段階を考えても、男女の性差を理解するうえでも男女同数が好ましいことなどとしています。しかしどんな理由をつけても、男女別定員の導入はジェンダー(性差)平等に逆行します。現在は長野県のように、公立学校での男女別定員を廃止する動きが広がっています。男子より高得...市立太田中2023年度から男女別定員ジェンダー平等への逆行は撤回を
太田市は2023年度から、中高一貫の太田市立高校の普通科で入試による募集を停止する計画です。理由は普通科で定員割れが続いているからとされます。商業科は入試での募集を継続します。進路を奪っていけない市教育委員会は今後、少人数指導を充実するとしています。市立太田高の入試は第1希望、第2希望で普通科、商業科を選択可能です。第1希望の商業科が不合格で第2希望の普通科に入学する子どももいて、普通科では補修授業も行っていると市教委は説明します。これではまるで、普通科での補修が大変なため普通科での入試の募集をやめると言っているようなものです。少人数指導の充実というなら、入学した子どもが学力を身につけられるように、少人数指導の充実で補修を充実すべきです。市立太田中からの無試験での市立太田高への進学希望者数が年度によって変動し、...市立太田高校普通科2023年度から募集停止計画の撤回を
教育相談・悩みごと何でも聴きます。溜め込まないで吐き出すことが解決の第一歩です!教育相談始めましたので、ぜひ皆様のお悩みを聞かせていただけたらと思います。また、保護者の方からのご相談も承りたいと思います。お子様に関するお悩みをお聞かせください。本ページから「お問い合わせ」よりご連絡いただけます。ぜひ、ご利用ください。
日本全国の小学校でこっくりさんが流行したことがあった。 特に女子などが教室の片隅でやっていたという記憶がある。 彼女たちはまさに怖いもの見たさで、紙に「あいうえを」などを書き、そして準備をし
教師がそれぞれの生徒の自宅を個別に訪問し、親との関係や生活態度を観察し、育ち方を判定する。 親に対しては日頃の教育現場で注目された点を報告もする。 こうしたことを踏まえてその後は生徒の成長につ
よく授業が日教組の集まりやデモ参加で潰れたものだが、教室で開かれるようになった誕生会というのはその時のカッコウの時間つぶしにはなっていたのだった。 だが教師たちは結局、誕生会を禁止
人生で二度だけ、女たちの「群れ」としての騒ぎようというのを見て、私はポカーンとするしかなかった記憶があります。 女子たちの群れが男子に関わりないところでざわめき、女子の誰かが悲嘆にくれるように
昔の子供たちは競争が大好きでした。 かけっこなんかがとても大好きでした。 運動会の障害物競走なんて、まるでRPGゲームのように大好きでした。 友だちとの競争が大事でした。 色んな意味で
秋です。運動会日和の曇り空が続いています(笑)。 秋というのは運動会の季節です。暑くもなく寒くもなく、体を動かすのにちょうどよい季節です。 今はコロナでそれはちょっとムリなのかも知れません。
先日初めて知ったのですが、あだ名を禁止にしている学校がけっこうあるそうですね。その理由が、「変なあだ名で苦しむから」「いじめにつながるから」、ということらしいです。 これは理解出来ます。私も小学時代、教師に「チンパンジー」というあだ名をつけられて、気
昔は定期券なんてものがあって、電車通学している子供はランドセルの横にくくりつけてぶら下げていたものでした。 ゴムひもみたいなもので定期をケースに入れて、見せるときはグイと定期券を伸ばして駅員さ
焼き芋売りというのは昭和の昔からの典型的なモノ売り商売です。 大きな大八車を改造して引いて売っていました。 「大八車」というのは今で言えばリヤカーでしょうか。 オヤジさんがそれを引いて売
転校というケースがあります。 それは昔は、今よりもずっと多いものだったはずです。 親の都合、進学のため、色んな理由はありましたが、転校というのは子供たちに少なからず傷を残したものです。
手品というのは昭和の時代にはたいそう流行したものだ。 大仕掛けでやるものもハヤったし、テレビでも盛んに放送された。 マジックショーなるものが普通に劇場で催されたりした。 引田天功というマ
昔々、大昔、塾のバイト時代。 学校の成績は、テストの結果だけでなく、授業中の態度なども加味してつけられるのが一般的だと思います。 ある非常によくできる生徒がいました。「君なら学校の成績も最高だろう?」と聞くと、上から2番目の評価なんだそうです。驚い
これはゲームの一種です。 体育館や校庭で、授業中に教師が子供たちにゲームをさせることがありました。 「ハンカチ落とし」というのは、そんなゲームのひとつでした。 野外学習や遠足の時、そ
どうしたわけか「裁縫をやれ」という授業があった。 男子でもそれはやらされ、裁縫セットというのを買わせられた。 今ならどうなのだろうか。 生徒の選択制だのとやって、また現場は自由を曲解した
昭和の高度成長期には各地で公害が発生しました。 「光化学スモッグ」というものもそのひとつでした。 主に都会、交通量の多い、自動車からの排気ガスが溜まりやすいところで、亜硫酸ガスなど有害なガス
なかなかできなくて、ひどく困ったものです。 この逆上がりができることこそが学校での最も重要なことのように思わせられたりもしたものです。 単に体育の授業のひとつであったはずのことが、なぜか
こんなことが今でも学校でやられているかどうか、それは知りません。 父兄のフリをした不審者も考えられるでしょうし、どだい授業というものはもはやそれほど重要ではないはずです。 ましてやコロナと
子供たち、特に男の子たちというのはみなヒーローが大好きでした。 女子たちは男子の遊ぶのを不思議そうに見ていた。 この男子たちのヒーローへの思い入れというものがよく分からないのか、それとも自分ら
●新型コロナウイルス感染再拡大に関する緊急要望書/2020年8月11日(PDF)日本共産党太田市委員会・市議団の連名で11日、新型コロナウイルス感染再拡大に関する緊急要望書を市長、教育長あてにに提出しました。緊急要望書では、一日も早い検査センターの市内での開設、検体採取従事者への補償など医療機関への十分な支援、民間との連携、会社・学校・施設での集団検査の確立、医療機関への減収補填、教育・子育て・業者支援、国・県への財源要求など12項目を要望。市長は検査センターについて、「30人体制での8月中の設置をめどに進めているが、もう少し待ってほしい」と回答。抗原検査や集団検査、民間との連携などには明言を避け、検査センターの施設・設備に必要な費用は市が出すが、医療機関への減収補填は考えていないとも回答しました。市長はまた、...新型コロナウイルス感染再拡大に関する緊急要望書
おしくらまんじゅう 押されて泣くな、♪ おしくらまんじゅう 押されて泣くな、♪ 冬の寒い日、それをやれば温まるなんていわれたものだ。 昭和の思い出だ。 ある日のこと、近所
●太田市議会・議会中継のページ議会での質問や討論の録画映像が見られます。●市議団news/No6/2020年7月26日号6月議会では、市が建設を進める小中一貫・義務教育学校について質問。全国の小中一貫校の現場から指摘されている教員の多忙化やそれによる子どもへのマイナスの影響を解消する手立てが確立されていない問題を改めて強調しました。そのうえで、今の東小、韮川西小、北中の児童生徒約800人を小中一貫・義務教育学校に集めることは、新型コロナ対策として密接・密集・密閉を避ける「3密対策」に逆行すると指摘。せめて21年4月の開校を延期するよう求めました。しかし市長は、新型コロナの影響で建設の遅れや爆発的な感染が起これば、来年4月以降も今の東小や韮川西小の施設を使うことはあり得るとしながらも、今の時点で開校の延期を決める...小中一貫・義務教育学校はコロナ対策に逆行-太田市6月議会
迷子というものがあります。どんなことが「迷子」なのでしょう。 親や保護者とはぐれてしまい、どうしてよいか分からないでいる子供。 泣いたり、独りでさ迷っていて、誰かに見咎められて保護され
女生徒の中には早くも小学生から初潮を迎えてしまう子がいました。 それは、多分にイレギュラーなことだったのだと思います。 突然に先生がドタバタと走り回って隣のクラスの教室に駆け込んでいきました。
いくら前のこととは言っても、ちょっとこのことを書くのは、気持ちが苦しいものがある。 酒でも呑まないととても書いていられる話ではない。 以前の記事で、話が途中で止まってしまっていたというのは認める。 ガキの頃、俺はいわゆる目立つクラスの人気者だった。 そ
「髪に触らないで!」、そんな風に子供の頃、女子から唐突に言われてしまったことがある。 まだガキの頃の話だ。 そのことは少し、俺にとってトラウマの思い出だ(笑)。 女性というのは髪がキレイだ。俺はずっとそう思っていた。 サラサラした女性の髪、それは自分の
昔からこの話を嫁はなにかににつけて話す。 彼女の名誉のため、ここに記録しておくことにしよう。連休話にはちょうどよい。 嫁は子供の頃、食の細い、ゆっくりと食事をする子だったそうだ。 ところが、当時の学校というのはやたらと強権的で、残すな、早く食えと食べる
私が小1のとき、学芸会で劇をやることになりました。先生が「劇で使うので、新品の三輪車を持っている人がいたら、貸してください」と私たち児童に言いました。私はとっさに手を挙げて、「三輪車あります!」と堂々と言ってしまいました。 確かにうちに三輪車はあり
沖縄が日本に返還され、沖縄への旅行がブームになりました。 それまで、戦後アメリカの統治下におかれた沖縄への旅行は、戦争を知らない若い世代にとっては外国でした。 そして沖縄に行って帰って
いよいよ待ちに待った夏休みが近づいてきました。 コロナ感染拡大もあり、勉強も遅れています。 今の子供たちはそれどころではないんでしょうけれども。 昔は、夏休みがやってくるのを子供
満年齢に応じて入学するのが学校という制度ですが、一年を4月を起点とすれば最大で一年弱の差が開きます。 同じ学年と言っても、ほぼ一年ぐらいの差があることになります。 本来ならまだ小さいのに
学校でやらせられた最初の楽器は、確かカスタネットだった気がします。 音楽の授業でやりました。 みんなで拍手をするように音を合わせるようなことをしました。 それは幼稚園の頃にもやった気がしま
「じゃんけん」に関西と関東、地方によって違いがあったすると知ったのはずっと後のことです。 「じゃいけん」と「じゃんけん」ジャンケンの名前も違うようです。 そしてその掛け声も様々です。
そんなものがあったことに、今更ながら驚きます。 まあ、内申書とかそういうものに関係がなかった子供たちは分からなかったのでしょう。 ともかく、「謝恩会」というのが小学校を卒業して暫くすると
子供の頃はよく嘔吐をしていました。 学校帰りで、学校の裏庭で。 人知れず、嘔吐していました。 その後、カミユの小説に惹かれたというのは、決して偶然ではないでしょう(笑)。 冗談で
学校のクラス単位で「学級新聞」が作られることになりました。 少し高学年になった頃のことです。 大きな紙にみんなでマジックで記事を書いて、それぞれのクラスの外の壁に貼り、みんなに見てもらうとい
なんだか懐かしい響きの言葉です。 そんな特別な設備の教室が学校にはありました。 普通の教室ではありません。 授業で使うときはわざわざその部屋に出かけました。 前の日から伝えられていたの
誕生会が流行りました。 そのうち、あまり派手にやるのはよろしくないという学校側のお達しがあり、やらなくなりました。 PTAとか保護者会なんかでも一部の子供たちのあいだで誕生会が行われている
「書き取りの時間」という授業がありました。 国語の延長だった記憶がありますが、国語というと本を読んだり作文を書かせたり、その中で接続詞や指示語の使い方を学ぶものでした。 その上で論理性など身に
勉強ができる子に共通していることは、継続して『やる気』があることです。 決してみんながみんな、理解力が高いというわけではありません。 「この子は、やったらできるのに・・」とは、理解力はあるってことですよね。 例えば、理解力の高い子が10分で2個の問題を解いたとします。 この子たちは、やればできる子であって、高い理解力を持った子です。 でも悲しいかな、『やる気』があるというわけではなく、なかなか続かない。 一方、理解力が決して高いわけではない普通の子がいて、10分で1個の問題だけ解けたとします。 できる子の半分であっても、1時間頑張れば、5個の問題を解いたことになります。 これが1か月・1年とな…
◎『励まし方』の秘訣 子供の成績が悪い。いくら言っても勉強しない・・・。 親もストレス、子供もストレス。 ついついイライラにまかせて、親は子供を叱り飛ばしてしまいます。 でも、たまに説教の仕方を変えてみるのも効果的、というお話しです。 前回はそのひとつ、『良い見通しにつながる具体的な根拠を言葉にして、励まそう』と言いました。 今回は、『落ち込んでいる子供には共感をしてあげる』をおススメします。 子供がポロッと漏らす一言;『テストの成績が悪かった・・』、『受験が近づき、なんだか不安・・』。 この不安を大人(親)が時に共有・共感してあげるだけで、子供のストレスが和らぎます。 と言っても、どう言葉を…
◎『励まし方』の秘訣 「今回のテストの結果、悪かったね。このままじゃ、高校に行けないよ」 親としては腹立ちもあり、子供を励ます意味を含めて、つい言ってしまがちな一言です。 これって実は、投げやりになって落ち込む子供に対して、言ってはいけない一言なんですよ。 理由は、子供をなおいっそう投げやりにさせ、落胆させてしまうから。 思い当たる節がありませんか? 「次はきっとうまくいくよ」 これの一言だけでは、もちろんNG、効果なし。 根拠のない口先だけの励ましは、単なる気休めにしかなりません。 思ったとおりの点数が取れなかったテストの後は、程度の差こそあれ、子供なりに、『ヤバいなあ』と感じているはずです…
『なんで勉強しなくちゃいけないの?』なんて思うよね! なんで勉強するのだろう? それは、いい高校に行くためかな・・ それは、いい大学に行くためかな・・・ ブッブー、間違いです。 勉強のゴールは、ここじゃありません。 ゴールは、大人になって、なりたい自分になった時。 言い換えれば、社会に出て、自分の夢を実現した時です。 そのために、今の勉強はあるんだよ。 いつまでも子供のままじゃいられません。 20歳になれば、りっぱ大人。 それってすぐそこ、あっという間だよ。 それじゃあ、大人になって、社会に出て、必要される力って知ってるかな? それはね、ふたつあります。 ひとつは、日々の問題を解決するための『…
東京の上野動物園にパンダが来ることになりました。 1972年、昭和47年のことです。 確か中国との国交回復、国交正常化に関して中国から贈られ来ることになりました。 名前はランランとカン
目が悪いと、眼鏡を作ってくる子供がいた。 小学校低学年は人生で最初に眼鏡をかけ始める時期だ。 どこかで検査したり健康診断で眼鏡が必要ということになって、メガネを作ってくる。 そして
なんの流行だったのか、そのキッカケは思い出せないが、「誕生会」というものをよくやった時期があった。 やはり小学校低学年の頃だった。 誕生会で友達の家へ行った。 互いににプレゼントを持
クラスメイトに家が肉屋をやっている友達がいました。 お定まりのようになぜか太っていて、ちょっとイジメたりもしていました。 泣きもしないので休み時間なんかよく体当たりなんかしていた。 ある日
小学生ともなると保育園や幼稚園などは格下に感じます。 だから保育園などでバザーなんかのイベントがあったりすると、子供のくせに偉そうな感じで出かけていきました。 その点、幼稚園というのは小学
子供時代、同級生には肉屋や魚屋、花屋など色んな商売をやっている子がいました。みんな知っていました。 その後に中学生になるとそういう家のことは分からないのが普通になります。 大学へゆくとそうした
子供たちの寄り道の先は日替わりで色々でした。 駄菓子屋に寄ったり、友達と公園で遊んでから帰ったり。 一緒に帰る友達の都合によります。 一度、家に帰ってランドセルを置いてから出かけろ
学校でそろばんの授業というのがあって、買わせられたことがあります。 「願いましては」なんていちいち唱えて、こうして計算するのだと教えられた。 そして「便利なものを昔の人は考え付いたものだ」
縄跳びには二つの種類があります。 ひとつはみんなで跳ぶ大きな縄跳び。 二人が長いロープを持って大きな輪を描いて回す。 その中に子供たちが次々に入っては跳んで出て行く、誰がひっかかって止
今ではとても信じられないだろうが、小学校の頃にカエルの解剖実験をした。 「解剖実験」と呼ばれていたが、解剖して何か実験するわけではない。 カエルを解剖する実習そのものだった。 浮き
「ファーストキス」なんて言葉が流布されるようになったのは、自分の経験からすればずっと先のこと、中学生ぐらいになってからのことです。 それまでの小学校生活ではキスなんて言葉はマンガやコミックでの
バカで、劣等感の塊のような親が、子供たちを追い込んだ。 昭和の時代にはそんな親の暴走がよくあったものだ。 そこそこの暮らしをしているというのに、子供に健全な育ちをさせようとはせず、なぜか
授業の一環ではあったと思うが、アサガオを種から育てて咲かせるということをやった。 時間のかかることなので、授業の合間という感じで「アサガオを育てる」ということがはさまれた。 成長させた後、
歯並びが悪いと育ちが悪く見えるという、親の見得みたいなもので歯の矯正に通った。 歯にワイヤーをかけて締め上げて矯正する方法もあったが、入れ歯のようなマウスピースを入れて就寝中だけにそれをして矯
確かそういう名前だった。 踊りだ。 社交ダンスのようなものを教えられた。 みんな、特に男子は馬鹿にしていたが、実はみんな愉しみにしていたものだ。 ダンス自体は面白いと
給食はたいていの子供にとっては楽しいものだった。 外から与えられる人生で初めてのものだったからそれを大いに楽しんだ。 食うことをみなで共有する一体感もあったろう。 ただ、一部
学校には遠足という一大イベントがあった。 年に数回はやっていただろうか。 近場へ日帰りで出かけ、ちょっとした登山や散策をして弁当を食って帰ってくる。 山や海、河とそれぞれの学校から近い
キリスト教系の幼稚園で育った。 クリスマスの出し物。 その時は学芸会とは言わなかった。 流れ星を見つけ、ベツレヘムの方向に救世主が現れると予言した博士の一人をやった。 台詞もあっ
そういう言葉があった。 誰が言い出したのか、記憶では教師から最初に聞いた言葉だったと思う。 男子のズボンのチャックが開いたままになっていて、それを指摘する時に言われた言葉。 「
小学生になって最初に体育館で跳び箱を見たとき、なぜかそれに違和感がなかった。 それまで見ていたわけでも知っていたわけでもないのに、なぜか不思議なものに思わなかったことをはっきりと思い出す。
小学校の頃には習字の時間というのがあった。 そこには道具の用意が必ずつきまとった。 筆、硯、墨汁、半紙、半紙敷き、文鎮、これらをまとめたひとつのケースを買わせられた。 硯箱なんて呼び方
「掃除の当番」なんて、今から思えばなんでもないこと。 自分で進んで掃除ぐらいはする。 言われなくてもするようになった。 ところが、なぜか子供の頃。 この学校での掃除当番という
日直と書いて「ひじき」と読んだ子供の回答があって、その話で爆笑したことがある。 たいてい日直と言うのは二人でやった。 二人でパートナーを組んで、挨拶の号令かけや黒板の字を消したり、教
中学高校の校長先生のことは、今でも敬愛しています。わずかですけど、個人的な接触もありました。もう亡くなりましたが。 私が入学したころは、50代後半だったと思います。校長は勉強のことは余りふれず、よい人間になるように、人の役に立つようにと朝礼や式典で繰
遠足にでも行かなければ弁当など普段は食べることはなかった。 給食があるものだから自分の親も金をもたせるぐらいだった。 ただ、時々、給食が休みになるときがあった。 きっと親にも子
文部科学省では、学校再開後のボランティアを募集しています。 かつてない異常事態ですから、再開後はおそらく猫の手も借りたい状態になるんでしょう。 文部科学省のホームページに行きますと、「学校・子供応援サポーター募集」というバナーがありますので、そこを
学校の長期休校の打開策として、9月入学が浮上してきました。あるアンケートでは賛成が6割以上。反対は2割でした。私は専門家ではありませんが、自分なりの意見を申したく思います。 私は9月入学自体には反対ではありません。しかし、今年の9月入学には反対です。
以前の記事を更新したものです。 詳細は本記事下部の【追記】をご覧ください。 教員の仕事に必須の教務手帳。主に生徒の出欠管
ガッハッハッハ! ここは中学生、高校生たちが情報を交換するためにできた酒場だ! まぁ立ち話もなんだし、エールでも飲むかい?
ショアジギングについて
高校生の日常を面白おかしく綴る。
今日から僕の高校でのことや暮らしていて感じたことをこのブログに掲載したいと思います!皆さんよろしくお願いします!
カナダ留学
大学受験を目指す高校生のみのテーマ。
初めてのブログ。緊張します😓 こんちゃっす!西嶋だよぉ! プロフィールーーーー 現在高校2年生 男 (4月から3年生 兵庫県在中 趣味は服集め、靴集め ーーーーーーーーーー 長々しくなるので、本題に 入ります(笑) 特にしたい事も無いまま、4月が来たら 高校3年生。 なにをしようかと日々考えていました。 したい事も無いし、大学にはいかず 早くお金を手にしたいと、夢見ていました。 ある日、ふと、起業家になりたいと 思いました。 なぜ、なりたいと思ったかというと、趣味の靴集め。 欲しい靴があるけど、自分に合うかわからない。 と、ためらい買うのを拒み、その夜後悔。 そしてふと思ったのが、カメラを貸すサービスはあるのに、 靴を貸すサービスがない。と、なにか💡が頭の中で 煌きました。 これは自分で始めるしかない!と、決心。 しかし、起業とかまったくわからない....。 このブログではそんな曲がりくねった歩み(道)を 投稿していきたいと考えております。 ぜひ、興味がある方、知恵を分けてもいいよ という方はフォローをお願いします。( .. )( .. )
貞子って生きてるときは 弟が死んだりお母さんが発狂したり 医者に強姦されたあげく井戸に投げ捨てられたり さんざんだけど、 死んでから集合写真に写ってみたり みんなを怖がらせて遊んだり、 彼女、死後の方がいきいきしてるよね
絵描いててふと思ったんだけど、 ・消しゴム「俺の命を削ってでも!貴様を消す!!!」 ・シャーペンの芯「身体が折れたからって、心まで折れたと思うな・・・!!」 ・定規「貴様の器がどれほどのものか、図らせてもらうぞ」 ・地図帳「世界ってモンをみせてやるよ。」 ふぉぉおおおおおおおお!!!! なんかこの妄想楽しいいい!!!この勢いで、勉強も楽しくなんないかなぁあああああ!!!!! ・・・ならなかった。 弟にドン引きされちゃったわ。。 だれか勉強教えて〜泣
ふと思ったんだけど、 ・消しゴム「俺の命を削ってでも!貴様を消す!!!」 ・シャーペンの芯「身体が折れたからって、心まで折れたと思うな・・・!!」 ・定規「貴様の器がどれほどのものか、図らせてもらうぞ」 ・地図帳「世界ってモンをみせてやるよ。」 ふぉぉおおおおおおおお!!!! 描くの楽しいいい!!!この勢いで、勉強も楽しくなんないかなぁあああああ!!!!! ・・・ならなかった。