ガッハッハッハ! ここは中学生、高校生たちが情報を交換するためにできた酒場だ! まぁ立ち話もなんだし、エールでも飲むかい?
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
生活が忙しかったり一人暮らしだったりすると、生活リズムが乱れて昼夜逆転しがちですよね。 生活リズムを治そうと思っても、1
今回は、自分が医学部に入るために使っていた英語長文の問題集とその勉強法について紹介していきます。 長文問題は英語のテスト
今回は、おすすめの英語の単語帳やその選び方について紹介していきます。 自分のことだけを紹介してしまうと偏りが出てしまうの
今回のような新型コロナ後遺症などメカニズムが解明されていないような病気に対する治療法としては、東洋医学・漢方薬治療が一つの選択肢になり得ます。病院に行って医師から「しばらく様子を見ましょう」と言われ続けるくらいなら、漢方薬を試す価値は十分あると思います。
みぞおち付近に起こる胃の痛み・不快感におすすめの漢方薬が『安中散(あんちゅうさん)』です。『安中散』が使用される目安に、胃の症状は、空腹時に症状が出やすい傾向があり、ストレスに影響されやすいような状態があります。
実際のところどのワクチンが優れているの?という疑問があると思いますが、今回は3種類のワクチンの比較をしてみました!今回の新型コロナワクチン比較のポイントは、3種類の優劣をつける点ではなく、ワクチンの取り扱い上の面からの考察です。
厚生労働省は2021年4月26日、「第8回薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」を開催し、2045年までの薬剤師の需給推計案を公表しました。のんびり太郎その数値が次の通りです。『2045年には最大で12万6000人、少なく見積もっても2
田舎で受験戦争を戦い抜くために自分がやっていてよかったと思うことを紹介していきます。 田舎にいても正しいやり方であれば、そこまで後れを取ることはないです!
三省堂書店は、神保町にある本店および本社ビルについて、2022年3月下旬に営業を終了し、建物の建て替えを行うことを決定したと発表しました。 現社屋は1981…
現在、日本で接種が行われている新型コロナワクチンでは、接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。副反応に対して少しでも早く良くなりたい場合は、漢方薬もひとつの選択肢ではないかと思います。
子供からたくさんの幸せをもらった。少しでも返したいが、大金持ちではないので大したものは残せない。なんとか食いっぱぐれのない資格ぐらいは取らせたい。
薬学部受験生必見!薬学部志望大学を選ぶポイントTOP5!偏差値/学費/自宅通学VS一人暮らし/総合大学薬学部VS単科薬科大学/薬剤師国家試験合格率などの選択するべきポイントを深掘り!数字のからくりなどに騙されないようにしてくださいね!
勉強のやる気がいまいち出ねぇ という今本気で勉強をしていない人に喝を送ります。 とはいうものの、よくある精神論を言いたいわけではありません。 私は京大に12点差で落ちたからこそ、今全力で勉強していない人に言いたいことがあります。 それは、「現役病にかかっていませんか?」ということです。 現役病とは、一言で言うと、過度な楽観主義者(無意識も含む)のことを指します。 この記事は、 現役生が陥る思考の罠「現役病」について その罠から逃れ、今日からやる気を出す精神論ではない科学的な方法 この2点について京大・東大合わせて20人以上が受かっている進学校に通っていた私と、その同級生(現在浪人している人も含…
医学生が受験生の時に使っていた英語の参考書や問題集を聞いて見ました。自分と被っているものは割愛してます。
医学部に入る人たちはどんな参考書や問題集を使っていたのでしょうか? 僕の大学の同期が使っていたものを紹介していきたいと思います。 今回は物理と化学です。
勉強してて疲れたから糖分摂ろうかな… 確か森永ラムネって脳に直接ブドウ糖が届くから受験生やビジネスマンにとても人気なんだよねー 集中するために森永ラムネやブドウ糖の入ったお菓子をあえて選ぶ必要はないんだよ! 嘘でしょ!東大生も愛用してるって言ってたし… そこで、今回は森永ラムネやブドウ糖の入ったお菓子をあえて選ぶ必要はない理由を紹介します! // 1.森永ラムネが勉強をする受験生や仕事をする人に人気な理由 1)ブドウ糖の含有率が高いので、素早く脳の栄養を補給できる 2)記憶力アップ 3)低カロリー 2.森永ラムネは集中力の改善に効果はない!?こんな研究もあります。 1)意志力に糖分は関係ない。…
医学部に入る人たちはどんな参考書や問題集を使っていたのでしょうか? 今回は友達が使っていたものを紹介していきたいと思います。
最近までガラケーを使用。もちろん?SNSとは全く無縁。パソコンはWordを少し使うぐらいのパソコンオンチの自分ですが、YouTubeを参考に悪戦苦闘しながらやっとここまでたどり着きました。 プロフィール作成がやっと終わり、不十分ですが、と
僕が勉強や作業をしているときによく聞いているおすすめBGMを紹介していきます。 また、集中力が下がってしまう曲のジャンルについても合わせて解説します。
急な「発熱」「痛み」「体調不良」の際、自宅まで駆けつけてくれる『医師』がいたら、こんなに心強いことはありませんよね。一人暮らしで、近くに頼れる人もいない。夜間・休日で近所のかかりつけの医療機関は空いていない。救急車を呼ぶまではないけど、病
※マスクを効果的に使用するためのポイントは『隙間をなくすこと!』です。 フィルターの性能はもちろんのことですが、医療用マスクであるN95を使用していてもきちんと装着できていなければ感染予防の効果は大幅に低下してしまいます。 毎日、使用するマ
スポーツ選手が試合の合間に「バナナ」を食べているのを目にしたことがあると思いますが、バナナには、人の体に欠かせない栄養素をがバランスよく含まれているのです!ハルくん「バナナ」って、今ではスーパーに行くと年中見かけるし、お手軽に買える果物の
手の消毒に使える代替品としては、「ポビドンヨード」や「塩化ベンザルコニウム」などがありますが、どちらも使い勝手があまりよくありません。 外出時には、携帯用ハンドソープなどを持ち歩くなどし、常に手洗いができるように心掛けるほうが現実的です。
以前、表題のような「ダマされるな!医者に出されても飲み続けてはいけない薬」という記事が週刊誌などに掲載され、色々な議論を呼んでいました。 実際、自分が勤務している薬局でも「私もこの薬を飲んでいるんだけど・・。飲んではいけないと雑誌に書いて
筋トレにどのようなイメージがありますか? 「筋トレはキツい」というイメージを持っている人はかなり多いと思いますが、 受験生こそ筋トレをしましょう! 勉強時間を削ってまで筋トレをした方がいいの? 軽い筋トレでも得られる効果ってどのくらいあるの? このような疑問を持っている人は是非本記事を読んでいって下さい! 私は高校時代に摂食障害にかかり、激しい筋トレをするためにテスト週間中でもジムの行き帰り含めて毎日2時間とっていました(やり過ぎです)が、 それでも定期テストの成績は半分以上、数学では上位20位以内をキープしていました。 (高校は県内トップクラスの進学校でした) ここまで勉強時間を削っても成績…
基礎の網羅系の問題集が終わってから、二次試験の本格的な対策に入ろうと思うときに考えるであろう疑問 「化学の重要問題集、新演習、どちらをいつやるべき?」 二つの参考書はとても良い参考書なのですが、 「問題数がとても多い…」 そこで、本記事ではレベル別に重要問題集、新演習をいつやるべきかを紹介します! 私は共通テストの化学で9割、京大の化学で平均点以上、後期試験で8割をマークしています。 また、京大・東大の合格者数が20人を超える進学校に通っていたので、進学校の生徒がどのくらいの割合で使用していたかも説明していきます! // 1.化学の重要問題集と新演習の特徴 1)重要問題集はとても使い勝手がいい…
受験生になると必ず考えるであろう問題… 「定期テストの勉強ってやるべき?」 「定期テストは捨ててもいい?」 意見が2つに分かれる難しい問題だと思います。 私の答えは、 一般入試の場合は勉強する必要は基本的にありません! と言うと勘違いをする人が出てくると思ったので、 この記事を書こうと思いました。 勉強することのメリットも存在するからです。 定期テストは単元ごとの集中特訓ができる 実力テストの感覚で受けることもできる、ということは弱点が分かる そこで、本記事では 定期テストをどのように利用するか 定期テストの効果的な復習方法 この2点について深掘りしていこうと思います。 私は、京大に12点差で…
「化学の点数が全然上がらねー。」 「理系だけど化学が全然できない…。」 このような人におすすめの内容です! 化学が何故苦手になるのか、それはズバリ 化学は暗記と理解の両方の分量が多すぎるからです! 本記事では 化学が何故苦手又は嫌いになってしまうのか どのように苦手を克服するか この2点について解説していこうと思います。 私は、京大に12点差で落ちた(文系科目のせい)ものの、化学は共通テスト9割、後期試験では8割を記録しています。 そんな私も、化学は伸び悩んだ時期がありました… なので、現在化学が苦手でも全然大丈夫です! 1.化学が苦手な理由は暗記と理解の分量がどちらも多すぎるから 1)物理や…
受験生はスマホを触らない方がいいって分かっているけれど触ってしまいますよね… wk117.hatenadiary.com でもネットを見すぎない方がいい本当の理由って知っていますか? 勉強時間が無くなるから。というのも理由の一つかもしれませんが、 もっと重要な理由が存在します。 それはメンタル面の問題です! 本記事ではネットを見ることによるメンタル面の問題について深堀りしていきたいと思います。 1.受験生がネットを見ない方がいい本当の理由 1)学歴厨の温床のサイトを見てしまう 2)学歴なんて関係ない、と主張する人の意見を鵜呑みにしてしまう 3)Twitterに模試の結果の投稿をする人にある共通…
「勉強の計画を立てても結局やり切れずに終わってしまう…」 「勉強の計画を立て方が分からない…」 「勉強の計画を立てるのがめんどくさい…」 このような人は多いと思います。 実際に私も計画を厳密に立てて受験勉強をしていた人間ではなかったため、その気持ちがよく分かります。 しかし、正しい勉強の計画を立てることは重要です! 実際に勉強の計画を立てている人でも、間違った勉強計画を立てている人は多いです。 私は京大に12点差で落ちた人間なので、その反省の気持ちを込めて、 勉強の計画を立てるときにありがちなミス 正しい勉強計画の立て方 この2点について紹介したいと思います! 1.成績が上がらない人がやってい…
「石原さとみ」さんが主演を務めたドラマ。薬剤師が主人公の『アンサングシンデレラ』などもあり、薬剤師を目指している学生のみなさんや親御さんは、進学先はどこの大学がいいのだろうと、悩まれていることと思います。 そこで、大学を決める際に考慮され
薬剤師の仕事がつまらない・辞めたいと思う理由は、人それぞれですがよく耳にする内容をまとめてみました! これから薬剤師を目指す学生さんも知っていて損はないと思います。各々の問題にはきちんと解決策・対処の仕方があるはずですので、こんなことが現
睡眠不足や睡眠の質が悪いと、「うつ状態」「自律神経失調症」「免疫力の低下」など心身に様々な悪影響が起こってきます。ハルくん季節の変わり目だったり、環境の変化などで睡眠が上手くとれていない感じがするんだよね⤵のんびり太郎たまに、寝つきが悪か
受験生でもスマホってやめたいけど中々やめられないですよね… とっっっってもわかります! 私は自由放任主義の進学校に通っていたので、スマホを触っていてもまともに注意してくる先生は生徒指導の先生ぐらいでした。 そして、休み時間ではゲームをしたり、YouTubeを見たりと、かなり進学校の賢い集団とは思えない異質な雰囲気が広がっていました。 なので、私も、古文の時間にソシャゲをやったりするというかなりヤバい状態にまで行っていました。笑 しかし、高3からは心を入れ替えて、スマホ依存を少しづつ断ち切り、京大を受ける所まで成績を伸ばしました。(あと12点で落ちたけど笑) そんな私が科学的に証明された効果の高…
国語が苦手な理系は日本中に何人いるだろうか… 私も国語が大の苦手で、 7月の全統マーク模試で35点、偏差値29.3をたたき出しています。 ※当時は大門1・2と大門3・4で表裏の解答用紙になっていたために、 表裏のマークを逆にしてしまいました。(てへぺろ) 現在は片面に1~4まで解答欄があるようです。 そんな人に贈る、 理系泣かせの国語の配点が高い大学をご紹介します! 「理系で国語が苦手だけど国語の配点って実際どうなんだろう…」 「国語の対策ってちゃんとやった方がいいのかな?」 「国語の配点が高い大学が知りたい!」 こんな人におすすめの内容です。 私が受けた(落ちた)京大工学部も、国語の配点が妙…
復習が重要なのはわかっている人は多いと思いますが、復習の正しいやり方を知っている人はまだまだ少ないように思います。 勉強は同じ問題を何度も復習することが重要です。 「復習が大事なのは分かるけど、実際どのようにやればいいのか分からない…」 「復習をしっかりやっているのに成績が上がらない…」 このような人におススメの内容です! 私は京大に12点差で落ちましたが、不合格者だからこそ伝えられる受験戦略があると思い、ブログ活動をしています。 1.受験勉強は同じ問題を何度も復習することが何故重要なのか 1)すぐに使える状態にしておかないと本番で使えない 2)人間は忘れる生き物だから 3)同じ問題を繰り返す…
模試は復習が大事! という言葉を耳が痛くなるほど聞いたことがあるかもしれません。 ですが、模試の復習をしても多くの人は成績が上がりません。 復習のやり方に問題があるからです。 「模試の復習をちゃんとしているのに中々成績が上がらない…」 「模試の判定がいつも悪くて…」 このような人におすすめの内容となっています! 私は京大に12点差で落ちてしまいましたが、不合格者であるからこそ伝えられることがあると思い、この記事を書きました。 本記事では ・模試の復習をしても多くの人は成績が上がらないのか ・成績を上げるための模試の復習の仕方 これらを説明していきたいと思います。 1.模試の復習をしても多くの人…
私は京都大学に12点差で落ち、病気や金銭面の関係で浪人を許してもらえず、偏差値57.5~60程度(河合塾調べ)の地方国公立(理系)に通っています。 そこで自分は志望校に落ちた人からの視点で伝えられることを考えてみました。 結論は、タイトルにもあるように、 志望校に受かりたいならレベルが1つ上の参考書を最終的には仕上げるべきです。 「え?志望校のレベルに合った参考書をやればいいんじゃないの?」 と思う人は是非この記事を見ていってください! 考え方が変わります。 過去の記事では、現役生は「伸びしろ」はあるが背「伸びしろ」とは言ってない と説明してありますが(変なギャグですみません笑) 勿論これは正…
「定期テストはそれなりにいい点数なんだけど模試であまりいい成績が取れない…」 このような悩みを持っている人は多いと思います。 実際に模試の方が大学受験において自分の立ち位置を知る目安になるのでできないとショックですよね… 今回は定期テストは取れるのに模試でできない人の3つの特徴と解決策を紹介したいと思います! 定期テストよりも模試の方が学校の順位が低い 模試で思ったような成績が取れない このような人におススメの内容です! 1.定期テストはできるのに模試ができない人の3パターン 1)定期テストを暗記で乗り切っていた(理解していない) 2)単純に忘れているだけ 3)本番の緊張に弱い 2.3つの模試…
「勉強していても集中力が途切れてしまう…」 「勉強していると眠いな…」 こういう時、水分は不足していませんか? 水分は男性の55~65%、女性は45~60%を占めているので、 飲み物の種類や飲み方はとても重要です。 飲み物について意識していない人は実は学習面でとても損しているのです。 本記事では 県内トップレベルの進学校で生き抜くために私が実際に利用していた、おすすめの ・集中力を底上げする飲み物&目安 ・テストで無双できるカフェインの摂り方 これらについて解説していきたいと思います! 1.勉強の時に集中力を底上げする飲み物 1)とりあえず水、とにかく水 2)炭酸水(無糖) 3)コーヒー 4)…
理系に行くと多くの人がぶち当たる壁、それは 「物理が分からん」 京大・東大に年間20人行くような進学校でも物理選択の3人に1人は物理に苦労していました (私もその一人) なので物理につまずいても全然恥ずかしいことではありません! そんな物理の苦手を解消する参考書はやはり 漆原 晃 の「物理基礎・物理が面白いほど分かる本」です! // リンク 本記事では ・物理が面白いほど分かる本が何故苦手克服に最適なのか ・この参考書の具体的な使い方 これらを解説していきたいと思います。 私はこの参考書を4月から利用し始めて、8月の全統記述で偏差値66をたたき出しています。 「京大志望で66はダメでしょ(笑)…
おすすめの数学Ⅲの参考書や問題集、その使い方や特徴について解説しました。 中には難しい問題集もありますが、きちんと解くことで必ず数学の力はつくようになります。 がんばっていきましょう!
私は東大・京大に年間20人以上合格している高校に通っていたのですが、 その中でも賢い人に共通して持っているものがありました。 これは受験勉強をするときにおいて本当に大切なことの一つだと思っています。 それは、主体性です。 主体性がある人が必ず受かるわけではないですが、 少なくとも難関大に合格していった人間はほぼ100パーセント持っていたと思われます。 本記事では ・主体性が受験勉強においてなぜ大切なのか ・どのように主体性を生かして勉強していくか この2点について説明しようと思います。 目次 1.主体性がなぜ受験勉強において大切なのか 1)人から言われたことをやるだけで成功するほど受験は甘くな…
受験はモチベーションの管理が必要だと思います。 「勉強ばかりで疲れた。」 「模試の判定が全然よくなくて辛い…」 「自分だけ取り残されている気がする」 受験勉強はとても辛いものですが この記事で勉強がつらくなった時の心の持ち方を学んで、 モチベーションの維持ができるよう頑張ってください! 個人的なおすすめは紹介しますが、人によって会う、合わないがあると思うので自分に合った方法を試してみて下さい! ここでは詳しい内容はあまりしないので詳しい内容はまた別のところで発信していきたいと思います! また、新しく見つかったら随時更新していきたいと思います! 忙しい人は正直1の物理的ストレス発散は見なくて大丈…
現役医学生の僕が受験で使っていた参考書やその使い方、勉強法について紹介します。 今回は数学ⅡBの分野です。
こんにちは、ゆとりです! 今回は、大学受験浪人は就職に影響するのか? ネットやSNSで流れる“浪人生就職不利説”についてです。
僕が実際に使っていた数学ⅠAの範囲の問題集や参考書を、レベル別に紹介していきたいと思います。 ある参考書を使ってから、その単元の問題で解けないものはなくなりました。
英語が得意だった自分が使っていた長文の参考書を、使い方と合わせて紹介します。 効率のいい勉強法についても解説してます。 英語を得意にしたい人必見です。
2024年大学入学共通テストまでのカウントダウンタイマー(令和6年) (1時間目が始まる2024年1月13日(土)9時30分までの残り時間です。) 2024年(令和6年)共通テストの日程 令和6年1月13日(土)、14日・・・
僕や医学部の同級生たちが実際に使っていた物理の問題集や参考書について教えます。 物理はわかってしまえば簡単に点が取れる面白い教科ですよ!
英語が得意だった自分が使っていたおすすめの英文読解の参考書を教えます。 英語を武器に医学部に入りたい人は必見!
英語が得意だった現役医学生の自分が、そうなるために使っていたおすすめの参考書や問題集を教えます。 今回は英作文編です。 英語を武器に医学部に入りたい人は必見!
受験勉強などで勉強時間の管理・記録をすることのメリット・デメリットと、効果的に管理・記録するためのポイントをまとめました。また、東大現役合格の筆者が実際に使っていたおすすめの時間管理/記録ツールである、「Studyplus」と「フォーサイト」をご紹介しています。
医学部に通っている現役の医大生が、実際に大学受験の時に使っていた化学の問題集や参考書を公開します。 医学部受験生のみでなく、理系の受験生全員におすすめです!
英語が得意だった自分が、そうなるために使っていたおすすめの単語帳を教えます。 英語を武器に医学部に入りたい人は必見!
部活を続けながらもなんとか東大に現役合格した筆者の、高3時の1日の流れ、勉強時間、毎日の勉強・動きの中で大切にしていたことをまとめました。また、大学受験において「勉強時間」を意識することは大切なことなのか、勉強時間を記録することによるメリットについても考えています。
中高生時代、複数の塾に通った経験をもとに、中学生、高校生、受験生に向けて、塾やアプリ・動画サイトで受ける映像授業のメリット・デメリットをまとめています。さらに、映像授業では本当に「サボる・溜める」事態が起きやすいのか、それを防ぐためポイントについてもお伝えしています。
中高大と複数の塾に通った経験をもとに、塾の必要性(塾に行く意味はある?)と塾選びの重要性(塾はどこでもいい?)、さらに塾選びで大切にしたい9つのポイントをまとめました。塾の授業や指導の種類や、筆者の体験談なども一緒にお伝えしています。中学生、高校生、受験生みなさんに読んでいただけます。
昭和を振り返り、生涯で忘れられない受験生活。苦い経験を1月から語っております。それでは続きです。結局、早稲田大学商学部以外は全部合格。日々、入れる大学が変わっ…
受験生の時に通っていた経験をもとに、「河合塾マナビスは実際どうなのか」、おすすめポイントと注意するべき点をまとめています。河合塾マナビスの特徴や校舎、講師についてのまとめのほか、映像授業のメリットとデメリットや講座選択の幅についてもご紹介しています。
東大現役合格の筆者が、過去問演習・過去問添削の重要性とポイントについてご紹介しています。加えて、過去問添削を受けられるおすすめの3つの方法について、自身の経験をもとにそれぞれの強みを考えています。
昭和を振り返り、生涯で忘れられない受験生活。苦い経験を1月から語っております。それでは続きです。 受験勉強、浪人生活で一番厳しいのは精神面でしょう。なにせ身分…
昭和を振り返り、生涯で忘れられない受験生活。苦い経験を1月から語っております。それでは続きです。1981年7月。世間では「ルビーの指環」がはやっていた頃、いよ…
気づけば・・・国立大学の後期試験当日になっていた後期試験を受けるという事は、前期試験で結果がでなかったという事です後期試験は偏差値も倍率も大きく上がるうちの娘の学力は、ボーダーラインのギリギリみたいです。東大、京大、阪大を落ちた方が、安全策
昭和を振り返り、生涯で忘れられない受験生活。苦い経験を1月から語っております。それでは続きです。1981年4月。浪人・予備校生となってしまった拙者は、朝6時に…
前回の更新から、なんと2ヵ月半も空いてしまいました。私生活で悲しい出来事があり、すべての気力を失っている状態です。でも、生きていかなければならないので、仕事には行っています。十数年間かけた事が無駄になったのかも?半リタイアみたいな生活を楽し
昭和を振り返り、生涯で忘れられない受験生活。苦い経験を先月から語っております。それでは続きです。現役時には三校受けたわけですが、まず雰囲気に飲まれてあがってし…
昭和を振り返り、生涯で忘れられない受験生活。苦い経験を先月から語っております。それでは続きです。高校での三年間、楽しい思い出はまったくありません。青春のしの字…
気づけば・・・国立大学一般選抜(前期)まで一週間を切っていたここまでくれば、なるようにしかならないだろう薬学部受験を断られた失意からまだ立ち直れない娘の大学受験に関した父親の葛藤に関しては下記のページで・・・。仕事中...
昭和を振り返り、生涯で忘れられない受験生活。苦い経験を先月から語っております。それでは続きです。高校一年秋の文化祭以降、帰宅部員となり、毎日宿題と予習復習にい…
昭和を振り返り、生涯で忘れられない受験生活。苦い経験を前回から語っております。それでは続きです。男子クラスというのは異性の目がないので、張り合いがありませんが…
昭和を振り返り、生涯で忘れられないのが受験生活です。「受験生ブルース」の歌詞ではないですが、「大事な青春無駄にして紙きれ1枚に身を託す」というのはまんざら偽り…
気づけば・・・大学入学テストの3日前しかし、本人はあきらめてしまったのか、ここ数日間は、学校には行っていない、塾にも行っていない、自宅ではマンガばっかり見ている性格なのか?おそらく、第1志望の国立大学は、ほぼ無理であろうことがわかったのであ
受験シーズンですね。 私はかつて、受験についてはスーパー勝者だったこともあるし、 スーパー敗者だったこともあり、その後は四年間ティーチングアシスタントとして予備校に勤務し、 たくさんの現役高校生の相談に乗ってきました。 そこで感じたことは、「偏差値なんてどーでもいい」ってこと。 受験で勝っても、大学四年間で負ける人はくさるほどいます。 人生でも最強のストレスポイントである「受験」を切り抜けるための テクニックとマインドセットと、私のカスみたいな失敗談を書きました。 受験生のみなさま、受験生を応援する親御さんに読んでいただきたいです。 realptg.com ✨励みになるので押していただけたら嬉…
気付けば・・・今年もあと2日最近の憂鬱の原因は、子供の大学受験2021年は大学入学共通テスト2021年度から新たに導入される「大学入学共通テスト」が導入されました。試験対策やセンター試験との変更点もあるようだが、情報が少ないので今年の受験生
「推薦入試の仕組みをきちんと知りたい!」 「ぼく/わたし/うちの子 が狙える推薦入試ってあるのかなぁ?」 「〇〇大学はどんな推薦入試を用意しているの?」 「推薦入試の出願条件や選考試験内容を大学別に知りたい!しかもできるだけラクに!」 こんな疑問、悩みを一発で解決するアイテムをご紹介! // リンク // リンク 大学入試対策の塾長経験が6年あるぼくが、実際に生徒や保護者と進路相談や出願プランニングをおこなう際に、使ってきたアイテムです。 みなさんご存じないのですが こちらの2つ… 買えるんです !! これを使えば、次の3点で恩恵を受けられます。 おおげさかもしれませんが「高校生全員に国から配…
(+o+)。00『受験勉強している けれど、なんで大学に 受かろうと必死なんだっけ…』 『大学には行っておけと 周りは言うけど、本当なのソレ…』 こんな風に腹に落ちていないまま 受験勉強をがんばったり、 挫折しそうになったり。 いわゆる惰性や周囲のムードにまかせ 「とりあえず」 大学進学を目指している人や 大学進学した人はいませんか? その不安や迷い、モヤモヤを 解決できたらと筆をとりました。 実は、ぼく自身 いま挙げた状態のまま 大学に進学し そのままの惰性グセでもって 社会に出て あとでめちゃくちゃ後悔しました。 あの頃気づいていれば… と痛感する事が多かったので ぜひ若い人たちに これか…
コロナ第三波の大学入試 このまま準備していて 本当に平気なのか。 不安や焦りはつきないです。共通テスト本番まであと何日?願書どこまで出そうか?今の勉強のやり方で間違いないんだよね?コロナの影響でどうなるの?勉強に集中したいのに気になることばかりです。 結論から言うと 塾や予備校に通い、 まさに「通塾」スタイルで頑張ってる方は、今すぐにでもオンライン個別指導スタイルか家庭教師スタイルに切り替えてほしいです。 この機会、切り替えを逃すと 今までの頑張りが水の泡となりかねません。 試験すら受けられないまま終わることだってあり得ます。 ただ、 まだ今なら冬休みの学習環境、体制を整えなおして、最後の追い…
気づけば・・・いつも、神社を探している大学入試なので、お守りをたくさん集めたい和気神社 岡山県和気郡和気町「合格祈願」ぐらいしか出きることが無い無謀にも、浪人覚悟で、某国立大に志望校を変更したみたいです。自分にできる事は、親にしても
本の名前:「知っているかいないか」で大きな差がつく! 人生逃げ切り戦略」著者:やまもとりゅうけん 様ご紹介していきます by 新庄年収数千万円でゆったりプチ引退をして仕事を周りにおしつけまくりマジメ君が集うIT業界
本の名前:未来に先回りする思考法著者:佐藤 航陽 様ご紹介していきます by 新庄年収数千万円でゆったりプチ引退をして仕事を周りにおしつけまくりマジメ君が集うIT業界の嫌われ者【自己啓発大好き人間のブログ】管理人の
今回は大阪大学外国語学部の生活の様子をお伝えしていこうと思います。 私がまだ純粋な1回生だったころを思い出しながら書いていきます。
【自己啓発大好き人間のブログ】管理人の新庄です。勉強が続かない?つまらない?だるい?このような悩みで時間を無駄にしている人を置き去りにし、会計士・中小企業診断士・TOEIC900点・MBA等で年収を10倍にした勝間和代様の本「年収10倍アップ勉強法」を解説します。勉強にやる気が出ず頑張れない生活を捨てましょう。
ガッハッハッハ! ここは中学生、高校生たちが情報を交換するためにできた酒場だ! まぁ立ち話もなんだし、エールでも飲むかい?
ショアジギングについて
高校生の日常を面白おかしく綴る。
今日から僕の高校でのことや暮らしていて感じたことをこのブログに掲載したいと思います!皆さんよろしくお願いします!
カナダ留学
大学受験を目指す高校生のみのテーマ。
初めてのブログ。緊張します😓 こんちゃっす!西嶋だよぉ! プロフィールーーーー 現在高校2年生 男 (4月から3年生 兵庫県在中 趣味は服集め、靴集め ーーーーーーーーーー 長々しくなるので、本題に 入ります(笑) 特にしたい事も無いまま、4月が来たら 高校3年生。 なにをしようかと日々考えていました。 したい事も無いし、大学にはいかず 早くお金を手にしたいと、夢見ていました。 ある日、ふと、起業家になりたいと 思いました。 なぜ、なりたいと思ったかというと、趣味の靴集め。 欲しい靴があるけど、自分に合うかわからない。 と、ためらい買うのを拒み、その夜後悔。 そしてふと思ったのが、カメラを貸すサービスはあるのに、 靴を貸すサービスがない。と、なにか💡が頭の中で 煌きました。 これは自分で始めるしかない!と、決心。 しかし、起業とかまったくわからない....。 このブログではそんな曲がりくねった歩み(道)を 投稿していきたいと考えております。 ぜひ、興味がある方、知恵を分けてもいいよ という方はフォローをお願いします。( .. )( .. )
貞子って生きてるときは 弟が死んだりお母さんが発狂したり 医者に強姦されたあげく井戸に投げ捨てられたり さんざんだけど、 死んでから集合写真に写ってみたり みんなを怖がらせて遊んだり、 彼女、死後の方がいきいきしてるよね
絵描いててふと思ったんだけど、 ・消しゴム「俺の命を削ってでも!貴様を消す!!!」 ・シャーペンの芯「身体が折れたからって、心まで折れたと思うな・・・!!」 ・定規「貴様の器がどれほどのものか、図らせてもらうぞ」 ・地図帳「世界ってモンをみせてやるよ。」 ふぉぉおおおおおおおお!!!! なんかこの妄想楽しいいい!!!この勢いで、勉強も楽しくなんないかなぁあああああ!!!!! ・・・ならなかった。 弟にドン引きされちゃったわ。。 だれか勉強教えて〜泣
ふと思ったんだけど、 ・消しゴム「俺の命を削ってでも!貴様を消す!!!」 ・シャーペンの芯「身体が折れたからって、心まで折れたと思うな・・・!!」 ・定規「貴様の器がどれほどのものか、図らせてもらうぞ」 ・地図帳「世界ってモンをみせてやるよ。」 ふぉぉおおおおおおおお!!!! 描くの楽しいいい!!!この勢いで、勉強も楽しくなんないかなぁあああああ!!!!! ・・・ならなかった。